fc2ブログ
2013-07-25

エリータスクリニック 第2弾

本日は通常練習の平日にも関わらず「エリータスアカデミー」
からお二人の講師を招いてクリニックをして頂きました。

昨年もBEAT ONLYでやって頂いたが今回で2度目。

現役NBLプレイヤーの栗野譲さんと講師の星さんが「熱い」
かつ「楽しい」繰り広げてくれました。


体育館の訪れ、最初に練習内容を聞かれたが、今年のBEATに
足らないのは残念ながら現時点でも基礎部分。
さらに今回は全学年同時練習という事から一から基礎メニュー
を組んでもらった。

コーディネイションドリルから始まり、ドリンブルフットワーク、
現役プロも行っているシューティングドリルからディフェンス
の基礎まで。

短い時間ながら内容の濃い練習でしたね。

1374751768538.jpg

基本、時間的に余裕のないBEATの練習では、選手権を終えた後、
或いは1年生以外、この時期ではフットワーク、走りこみ等もやら
ない。

そんなの言い訳にもならないが、それにしても「いざ」ファンダ
メンタルを行うと何も出来ていないのが分かる。

さらに、リズム感もなく(笑)、応用能力もないということが、
こういった練習でよく分かる。
シィーティングドリルでもディフエンス練習でもそうだが、BEAT
でもやっている練習に近いものもある。
それが指導者が変わると、順番が変わるとあたかも真新しい練習に
感じてしまうとこが、まだまだ素人といったとこだろう。


また残念な事は、消極性な姿勢があるBEATの面々。
せっかく熱く訴えかけている指導に対して、その反応は「薄い」・・・。
声にしても見本を見せて大声を出している栗野さんの姿に恥ずかし
そうに照れている輩もいる。

流石にお二人の講師もこの姿に苦笑いだったわ・・・。

教えて貰う姿勢、これも大事なんだけど、まだまだだわBEATの奴らは。

20130725_201934.jpg

それにしても栗野譲さん、「カッコええわ」。
そのスタンスにしても、言葉1つでも説得力がある。
レベルの低いチームと言えども、決して手を抜かず全力で教えてくれる。

これが1線でやっているプロなんだな。

昨年も一度試合を観に行った事があるが、その形相、姿勢の凄さに
気軽に声も掛けれなかった覚えがある。
バスケで飯を食べていくことが、どんなに厳しいことか、どんだけ懸命に
やっていかなければいけないのか、今回のようなクリニック1つでもその
姿勢が伝わるね。

今年も新たな地でプロ活動をすると聞いた。
遠方ですが、応援していますよ。


一方講師の星さんも相変わらず「熱い」指導をしてくれる。
バスケに対する意識と姿勢は既にプロレベルかもね。

今日の練習でも時間が経つに連れて、言葉も顔もどんどん変わっていく。
こういう人がチームを見たら、ほんと良いチームが出来るんだろうね。


そしてクリニックもあっという間に時間が過ぎ終了。
このようなイレギュラーの時間が、新しい指導の「風」がチームにとって
良い刺激の1つになれば良いのだが、BEATの奴らにはどんな目に映ったの
だろうか?

バスケって、テクニックや運動能力も必要不可欠だが、「意識」1つで
大きく成長する時も普通にある。
このようなクリニックを経て、高い意識レベルを身につけてくれたら
やって頂いた甲斐もあるのだがね。

20130726_011732.jpg

クリニック終了後は、我々スタッフ達とコミニュケーションドリル?(笑)

OBの「我が家」さんにお願いして前回同様、豪華な食事を堪能させて
もらった。
素晴らしい食事が目の前にあると会話も進むわ、ほんと。


でも、栗野さんや星さん達と顔を合わせて話すのは昨年からわずか4回
足らず。一緒に食事をするのも今回で2日目。
なのにもう数年もお付き合いがあるような「仲間」と話しているような
感覚でした。

お二人の人間性がそうしてるのだろう。

忙しいスケジュールの中、夜遅くまで終始バスケ話で楽しませてもらい
ましたよ。


来月も「第3回エリータスカップ」のお声掛けてもらっている。
昨年はこのカップ戦「2連覇」をし今年「スリーピート」を狙うBEAT Jr.。
せっかくなので、恥ずかしくない姿だけは見せたくないな。


最後に、遠方より起こし下さいました栗野さんをはじめ星さん、忙しい中
誠に有難うございました。
以降も末永くお付き合いをお願いすると共に、ご活躍をお祈りしております。

TANKS YOU ELITUS!!

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/876-0296eec6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground