遠征初日の夜は、懇親会に出席させて頂き、広い地域の先生方と交流を
させて頂いた。
普段と違う雰囲気の懇親会、こういった時間でもいろんな話を聞き良い勉強が
できるもんだね。
宿泊先も「琵琶湖」を目の前に位置するホテル。
BEATの奴らもその晩は、さぞかし楽しいでいたようだけど、
こういうのは、宿泊だからこそ味わえる楽しみの1つだな。
さて、遠征2日目。
今日も初戦は岡山県のチームから対戦だ。
相手は中体連の新チームということもあり2年生中心のチームだったが、
それでも綺麗なバスケをしてくる相手だった。
インサイドこそうちに分があるもの、アウトサイドのシュートが強い。
昨日もそうだが、相手のストロングポイントをどう抑えるかが今の課題の
1つだが、瞬時に対応する能力はまだない。
このように、いろんなチームと対戦して、「実践で練習」することによって、
次に繋げていく事が必要不可欠だ。
今後はベンチからの指示がなくても、自分達で解決する力を身につけていってほしい。
そして、2試合目は、昨日戦った滋賀県のクラブチームとの再戦。
昨日こそうちのリズムで戦わせてもらったが、一度対戦していれば、相手だって
調整してくるはず。
試合開始早々、やはり相手は昨日との動きが変わっていた。
序盤相手の勢いにおされ差をつけられてしまうが、中盤でようやく捕えることが出来た。
昨日もそうだが、ここ最近のBEAT、差を付けられても追いつく力がついてきている。
後は、接戦になった時、どう対応するかという部分を詰めていけばさらなるレベルアップ
だって期待出来るというもの。
結果、接戦を制して、昨日に引き続き勝利で終える事ができた。
最終試合のハーフゲームも兵庫県とのチームと対戦させて頂き、ベンチの皆が
声を出して有終の美で終えることができた。
今回の交流会は当初から「勝つ」ということより、いろんなメンバーを使い、
いろんなチーム内の組み合わせを試してみたいと思っていた。
現在14人の3年生がいるが、絶対的な「スタメン」は無いと考えている。
ある意味、普段プレイニングタイムが多いメンバーは勘違いしないようにしてほしいし、
かつチャンスを与えられた者はそれを掴みとる気持ちを持ってほしいと願っている。
要はチーム内で切磋琢磨しあい全体のレベルを引き上げていってほしい。
その機会って、正直なかなか無いもので、このような交流会で自分の力をしっかり
を出す場だと思っている。
今回の交流会も、その部分を垣間見ることができ、収穫もあり十分満足したものになった。
今年は本当にいろんな良い機会を与えて頂いているBEAT jr.である。
その機会の意味を考えて残り少ないクラブ生活を過ごしていってほしい。
最後に、主催チームの先生方並びに滋賀内外からお集り頂いて対戦させて頂きました
チーム関係者の皆さま、2日間誠に有難うございました。
これからも何卒宜しくお願い申し上げます。
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/659-77e5ee37
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |