先日興味深い記事を目にした。
バスケ、アンダー全日本男子のスタッフの言葉だ。
「生活面のいい習慣化はディフェンスに出てくるものです。
だらしのない行動やすぐに諦める習慣はディフェンスに表れるものです。
たとえばファンダメンタルの練習でシェービングドリルがうまくできなかった。
でも試合ではそんな動きを使わずにもスッとシュートまで持ち込めると、
オフェンスが自分がうまくできていると思ってしまう。
でもそれはディフェンスが頑張れていない証拠でもあるわけです。
ディフェンスのレベルが上がれば、オフェンスのレベルはもっと上がってくる。
そのためにも生活面を整える必要があるんです。
特にディフェンスをプレイのベースに置く日本代表のプレイスタイルであれば、
最後まで諦めずにきっちりとやり抜く姿勢を、普段の生活から築いていかなければ
ならない」
という。
普段の生活態度がディフェンスに表れ、その行動がオフェンスに繋がっていく。
そして最後はその姿勢がチームに影響を与える。
まさしく、普段から自分も言っている言葉に近いとこがある。
以前もどこぞの大会で試合中、うちの選手が相手選手と交錯して倒れた時に、
酷い言葉を浴びせられたと聞いた・・・・。
自分も激しい言葉を使う時があるが、やはりこのような言葉をコート上で、
それも相手選手に使う時点で、人としてはもはや問題外ではないだろうか。
決して、「よく見せようとしろ」とは言わない。
ただ、今後、社会に出て行くまでに人として「普通」に行動出来るように
なってもらいたい。
人って、残念ながら良い行いに対して褒める事は少なく、悪い行動に対して
目がいく生き物である。
いつ、どこでもいろんな人に見られていると思えば、常日頃の生活面から
自分の言動に気をつけるべきである。
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/641-48fd1b24
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |