fc2ブログ
2012-04-29

トマトカップ 2日目

「トマトカップ2日目」。

決勝トーナメント。

この日は春日井勢が中体連の大会で全員不参加。
結局3年生3人に2年生が4人(一名怪我)で6名でトーナメントに
挑む事になった。

アップ時のコートの中に6名。

いや~「懐かしすぎる」だろ!

2年前には何度もあったなぁ、この光景。

でも、懸命に食らいついてたぞ、その時は。

だから今日も一生懸命やるしかない、決して言い訳しないように!

TOMOTO1.jpg

で、予選を1位通過したBEAT jr.は決勝トーナメントはいきなり準決勝からスタート。

言い訳しないと言ったものの、正直2年生3名には荷が重すぎたかな?
その中には昨日の予選でBEATでのデビューを果たした者もいる。

コートに立ってほんと「青白い顔」してたわ(笑)

でもその臆病な2年生の周りにはメインを張っている信頼出来る3年生がいる。
そいつらが引っ張っていくしかない。

本番のコートの上で3年生が2年生に指示を出し、2年生は3年生を信じて動く。
そんな理想な経験が出来るのも実際少ない。

それぞれが勉強出来、非常に良い経験が出来るチャンスだと思い、前向きにやるしかない。


まぁ、それでも結果はやはり惨敗。

ミス連発に加え、かみ合わないオフェンス。

しょうがないか・・・。

でも、今現在の力が分かっただけでも収穫だし、5人いないとバスケが出来ないと
言う事もわかっただけでも良しとするしかない。

tomato10.jpg

そして、我がチームは3決にまわった。

相手はやはり同郷のクラブチーム。
この大会最後となるこの試合。
メンバーが揃っていなくても、同じような戦いはしたくなかった。

どうせならいろいろ試して次に繋げようと言う事になった。
そう、試合の中で練習!

ゆっくりでもいいから1つ1つ試してみる。

その結果、見事「はまった」!?
練習しているフォーメーションが普通に通用している。
前の試合が嘘のようだ。

終わってみれば快勝!

やはりちょっと意識しただけでできるじゃん!
逆に最初からこれをやらせなかった自分を悔やむくらいだ。

また、この試合から少し修正していかなければいけないフォーメーションも
見えてきた。

本来、こうゆう繰り返しが必要なんだよな。

ほんと2日目は良い勉強ができたわ。

tomato-3.jpg

この大会、結果こそ3位で正直満足していない。

ただ、2日間トータルすれば内容というより、次に繋がる大会になったので
ないだろうか?

そう言う意味ではより「有意義な日」になったかもしれないね。

tomato2.jpg

最後にこの「トマトカップ」主催者の一人、Kさん。
いつもほんとお世話になっています。

このカップ戦の賞品は勿論「トマト」!

8月ごろの収穫時にこの箱一杯に入れて贈ってくれるらしい。

「粋」な賞品だね♪


実は自分「トマト」が苦手・・・。

でもこのトマトだけは別物なんだよね。

無茶苦茶美味しい!

今でも普通に売っているトマトは食べれないが、去年頂き食べたら
「クセ」になったほど。

余分に1箱くらい贈ってこないかなぁ(笑)

IMG_20120429_161150.jpg

新年度も主催の熊さん、Kさんに古ちゃん達、昔からよくしてもらっている
仲間に支えられてBEAT jr.はスタートしました。

今では県外にも関わらず、ミニバスで繋がっている親御さん達にも
声を掛けてもらい、いろんなお話もさせて頂いてます。
今回のブログで載せた写真も送って頂きました。

有難うございました。

今年も感謝の意と常に謙虚な気持ちを持って活動していきたいと思います。


大会2日間は大変お世話になりました。

今年も何卒宜しくお願い致します。

スポンサーサイト



コメント

ありがとうございました

至らぬ点も多々あったかと思いますが
2日間熱いゲームをありがとうございましたヽ(^o^)丿

楽しい2日間となりました。
とても勉強になりました。
子供たちも刺激になったと思います。
まだまだこれからのチームです。
次回お目にかかるまでに
「成長したね」と言われるようにこれから頑張って行きます。今後ともよろしくお願いしますe-454

本当にありがとうございました。

こんにちは、kei-mama♪

こちらこそ2日間有難うございました。

ミニ、中学でもそうですが、これだけの大会を行うのに
親御さんの協力なしでは考えられません。

ほんと頭が下がります。

また、随分前から知った顔がいるK中は決して他人事とは思えないので、
いつも応援していますよ。

次回も声も掛けて頂き10月ごろにはまた再会できるかと思います。
その時はまたお願い致します。

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/567-7ebd35e0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground