本日は豊田市内で活動するクラブチームにお声掛け頂き
クラブチーム間の交流会に参加させて頂きました。
昨年から続いているコロナの影響もあって本年度はまだ
一度も大会、交流会で他チームとお手合わせする機会が
無かったが、ようやく今年初めてその機会が訪れた。
もうコロナ禍の中で行う行事はどこもしっかりとした対策が
設けられ比較的スムーズ進行して頂けました。
この体制が当たり前でその様式は確立しつつありますね。
主催チームのスタッフ並びにご父兄の方々には感謝です。
さて、本日は2面ある体育館で6チームが集まり、時間は
流しながらフルクォーターの総当たり。
BEATはこれまでチーム内の練習こそ出来ていたが、何せ
対外試合の経験がなく現時点のチーム力さえ計れない
状況だったので非常に有難い。
先ずは練習をやっている事だけを披露して今現在の位置
をしっかり把握したいところだ。
初戦、今年度初めてにしては立ち上がりは悪くなくファースト
シュートをとりテンポ良く展開していくが、ここぞというディフェ
ンスが思うように機能せず、リバウンドも尽く取られ接戦状態
が続いてしまう。
それでも攻守共に我慢しながら3Qまでで若干のリードで終わる。
最終クォーターはメンバーを総入れ替えでベンチメンバーを
出すもミスの連発でターンノーバが続き即逆転され何も修正
出来ずじまいで終わる。
今年のBEAT、昨年と大きく違うのは上背。それは最初から
分かっていたのでリバウンドの重要性は先に指示していたが
何もやれずじまい。そこに加えてセカンドメンバーの力の差
は非常についている。
最初から分かっている課題はこれまできちんと練習は行って
いる、後は実践で披露、試してみるという意識を持つだけ、
そして今現在のウィークポイントそして個の力を十分に理解
して次の練習で修正していってほしいところだ。
2試合目、初戦と同じような展開だがこの試合は先に出来て
いなかったリバウンドはしっかり取れ始めディフェンスは機能
してる。しかし肝心のフィニッシュが決まらずかつフリースロー
も入らず得点が伸びず少しずつ点差を広げられてしまう展開。
そしてメンバーを入れ替えて修正を図ろうとするも流れも
持ってこれずそのまま終了。
フィールドゴールのシュート率は僅か20%ちょっと。いくら走っ
てもディフェンスを頑張っても残念ながらこれではバスケの
試合にはなりません。
1つ出来たら違う事が出来なくなる、負のスパイラル状態が
続きそうな本年度チーム。いろいろ大変な年になりそう・・・。
しかし3試合目以降はようやく実践に慣れてきたか走攻守共
に機能し出してやりたい事も出来その結果も出だしたきた。
試合では相手が毎回変わりその相手次第で微調整しながら
やる事が変わってくる。
勿論チームスタイルは崩さないが、その調整、修正が即時に
出来るのはやはり経験値がものを言う。
経験値、実践の対外試合だがこのコロナ禍の中、今年も
どうなるかはわかりません。ただ今年こそは少しでも多くの
経験が出来るよう努めその準備はきちんとやっていきます。
最後に終日安心出来る環境を頂きました主催チーム並び
に対戦して頂いたチームに改めて感謝。
これからもどうか宜しくお願い致します。
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/2049-405b25b4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |