BEATはGWの後半の本日から長野県に宿泊遠征。
以前カップ戦でお知り合いになった長野県の中学校
の先生にご無理言って今回の交流会を開いて頂き
ましたが、このような中体連チームとクラブチーム
との交流、特に遠方の県外となると中々出会いすら
ありません。
それを体育館から対戦チーム、宿泊案内からお弁当
の注文まで何から何まで段取りして頂き今回の交流会
に至りました。
本当に有難うございました。
今回のようなイレギュラーの交流会はまさにこれまで
参加させて頂いている各種大会の懇親会のお蔭って
言っても過言ではないだろう(笑)
やはり横の繋がりって大切だよね。
さて本日BEATは一部、部活動で不在でキャプテンは
怪我でフルメンバーでの参戦とはいかなかった。
それでも底上げという意味では他メンバーは非常に
良い経験は出来る。
せっかく遠方まで足を運んだなら何かを残して帰って
いきたいろころだ。
そしてこの交流会の対戦相手は一緒に行った岐阜の
友達チーム以外は全て長野県内の中体連チーム。
さらにこの2日間で参加するチームは県内でも屈指の
強豪チームと聞いていた。
クラブ、部活関係なく高いレベル相手との対戦は非常
に有り難く今のうちがどこまで通用するかも楽しみに
していたところ。
この日は2面のコートを時間めいいっぱい使いハーフ
ゲームをやる事計7試合。
何とか全試合勝利こそしたものの、善し悪しの部分が
明確に披露された日だった。
先ず、ディフェンスに関してはまだ精度こそ低いものの
要所で機能し、これまでやっている事は間違っていない
という結果が得られたのは大きな成果かな。
オフェンスもアーリーからの攻撃、ヘルプサイドからの
攻撃も良い形で決める事もでき、課題だったミドル、
アウトサイドのシュート率も上がっている感はした。
ただ所々で気を抜いてしまうプレイや人任せ或いは、
やりっぱなしのプレイで集中力を欠いた試合や、相手
を見た目だけで判断し油断、慢心した試合もあったりと
心、メンタル部分の弱さも露呈された日だったな。
こんなプレイをしていたらいつかは足元救われるだろう。
そして、そんなチームは応援なんてされないだろうね。
勝っている時は馬鹿騒ぎして喜んで、負けていると無言、
そんなどうしようもないチームだけにはなりたくない。
泥臭くどんな相手でも気を抜くことはなくいつも全力でと
いうのが設立当初から変わらないBEATのスタイル、
今年も決してそれだけは崩したくない。
それを貫く為に今そこを指摘し、理解してもらわなければ
いけない時期のようだ。
丸一日の試合を経て宿舎に移動。
今回は国民宿舎だったがロッジタイプで小奇麗な場所
だった、それにとにかくリーズナブル!
山間の空気の澄んだ場所での宿泊もたまには良い
もんだね。
もっとも、うちの奴らはこの時期テスト週間前で各自
勉強道具を持参で食後は全員勉強。
実際やっているかどうかわからんけど、その姿勢だけ
は良しとするかな。
毎年の事だが、家庭を顧みず毎休みうちの馬鹿共と同じ
時間を過ごしている俺がいる。
まぁ、それを趣味と置いているからどうでも良いんだけど、
でもどうせ一緒に過ごすなら同じ熱さ、同じ方向を向いて
やっていきたい。
それが楽しく感じて遣り甲斐と感じるんだよね!
じゃ、逆に奴らはどう思っているのかな??
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/1736-da6e32b6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |