BEAT Jr.の2016新年度最初の活動は自分の中で聖地となっている
下呂で行われた「南飛騨BBカップ」から始まりました。
今年もいきなり下呂で宿泊遠征なんて、まさに「血き肉躍る」状態だね。
この大会の宿泊だけでも男女合わせて300人以上だと言う。
これだけ多くのチーム数、人数を「もてなす」だけでも相当の労力が
必要だと思います。
熊さん、ケイジさんをはじめ多くの大会関係者の皆さまにはほんと
ほんと頭が下がります。
「有難うございます」。
さてBEAT Jr.は現2年生を中心とした総勢15名で下呂の地に乗り込み
ました。
この2年生の多くは昨年から3年生に帯同し多くの大会に参加して
いたが、ほとんどが裏方作業ばかりだった。
でも今年はメインとなって活動する年、だからこのような礼儀、マナーに
重んじた大会でいろんな事を学んでほしいと思っています。
初日は予選のブロック戦から始まった。
新チームがスタートして当然の如くスタメンなんて全く決まっておらず、
先ずはいろいろ試す時期。
だから各ポジション、役割、チーム内の相性等をベンチ内で分析しながら
いろいろチャレンジしていくのが今回の目的の1つでもあった。
勿論、ハードな「ディフェンシブル」スタイルだけはブラさずにね。
そして初陣の相手は県内同地区のチーム。
先ずはオールコートのマンツーマンからスタート。
序盤からハードなディフェンスが機能し出だしはまずまず。
特別大きなミスもなく試合は推移していき後半もベンチメンバーを
全員出し快勝。
2試合目相手は石川県のチーム。
初戦同様オールコートであたってみたが、先の試合と様子が違い
なかなか流れを掴み切れずに前半を終えた。
後半からメンバーを代えハーフコートディフェンスに切り替えた事が
功を奏したのか徐々に流れを掴んでいく。
終盤もその流れを変えないまま勝利しブロック1位で通過。
結果、以降の順位戦も前2試合の経験を生かし全員出場で勝利し
翌日の決勝リーグ進出を決めた。
上背もなくフィジカルの弱さはあっても個々に理解力があり即修正
出来るストロングポイントがある今年の新チームだが、残念ながら
ディフェンスが全く出来ないという非常に痛いウィークポイントを
持っているというこれまでにもないチームでもある。
この日の予選はオフェンス、ディフェンス共に要所でシステムを変え
何とか忍んでみたが大きな課題を残した日になった。
ただ、現時点では教えれば出来るという教え甲斐のあるチームでも
あるから、まぁ良しとしましか。
そしてこの日の晩は、熊さんの計らいでいつもと違う旅館に宿泊
させて頂きました。
食事もバイキングで子供達にも最高な遠征となりましたね。
私も10年以上続いている下呂遠征で初めて懇親会に参加せず
子供達と一緒に夕食を堪能しましたが、翌日に言われた事は、
自分が懇親会に参加しなかったから「静かでかつ懇親会費用も
安かった」って。
「分かりましたよ!」。
次回はしっかり暴れますから(笑)
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/1386-936de5ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 | - | - | - | - |