fc2ブログ
2015-05-10

「拘り」

毎週行う日曜練習、いつもと変わらず5対5の試合形式の
練習だが、そのメンツはイレギュラーはあるもの学年、技量を
まんべんなく分けるのではなく、基本同一学年でメンバー
を組み、各学年同士で対戦させている。

これはもう伝統みたいなもの。

その理由の1つとしては、最終学年はこのメンバーで戦って
いくので今のうちメンバーのコミュニケーションを図るのと
そのメンバー内のポジションバランスを早々に理解させる為に
やっている事である。

当然、経験の差とフィジカル、スピードの違う下の学年が、たかが
1つ上の学年と対戦するだけでも大きな差が生まれる。
ただ、そこに悲観するのではなく、勉強、経験と思い前向きに
思いっきり戦ってほしい。


そして、そこに「拘り」、「目標」も加えて挑んでほしい。
これは全学年に言える事。

例えば、1年生の拘りは何もやらせて貰えない格上相手に逃げずに
シュート1本打つだけでも、リバウンド1つとるだけでも良い。
2年生は下級生相手ならプライドを持って失点を0に抑え、上級生
相手には「過程」に拘ったシュートシュチエーションを作り、チーム
ディフェンスで攻撃を阻止しようとする連携を持つとかあってもいい。

そして3年生はイージーなミスを無くし、ディフェンス、オフェンス共に
過程からフィニッシュまで拘っていく等、それぞれのレベルに応じた
「拘り」をこの練習の中で表現してほしいところだ。


だが、今現在は懸命に取り組んでいるものの、その「拘り」はなく
ただ結果(点数)だけの答えを見てる者が多い。

内容に拘ってみれば、必然的に結果も伴うんだけどな・・・。

以降はちょっと意識を変えてこの日曜練習をやってみよまい。

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/1316-c486b572
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground