fc2ブログ
2015-05-03

「GW交流会」

中学総体終了までは基本部活動を優先させる為、週末の
予定はこちらからは入れないようにしている今のBEAT Jr.。

ただ、声を掛けてもらいかつ、メンバーが揃った場合のみ
イレギュラーで予定は入れており、本日はその条件が唯一
満した為、岐阜県は多治見で行われた交流会に参加させて
頂きました。

流石に今日は部活動と被っていており、メンバーはいつもの
半分だが、メインメンバーの3年生が7名と2年生が1名、
そして応援に来ていた2年生も2人を入れて10名が参加した。

20150503_104805.jpg

さて、本日は中体連を主体とした交流会で、岐阜県内外の
チームとうちを含め8チームのチームが集まり、ハーフゲーム
ながら総当たりで7試合の試合がたっぷり組まれていた。

そして、この日のBEATの目標はこれまでの練習事項の「確認」と
勝ちに行く「術」の動きに拘ってみた。
例年この時期では内容こそ拘っていたが、勝敗などまだ拘って
なかった時期、それでも今年はちょっと違う。
なぜかと言うと新チームスタートを早々に行っており、既に多くの
実践経験をしているから。

今さらながら内容に拘るのは当たり前で、その中で勝ちに行く術も
考えて貰わなければいけない。
だから初戦から緩急の使い方、現在行っているチームオフェンス
或いはチームディフェンスの調整を繰り返していった訳だが、
毎試合の「序盤」に同じ事(ミス)を繰り返しているから頭が痛い。

さっきの試合(後半)は「しっかり出来ていただろう!」っていう事
が次の試合の序盤に突然何も出来なくなり、指摘されてからまた
出来るようになると言った繰り返し・・・。

もっとも「身についていない」と言われればそれまでだが、逆に
言えば「YDK」(やれば出来る子)っていう事をそろそろ自覚すべき
ではないだろうか?

「そろそろ俺に言われる前に自分達で考えてやりやがれ!」って
馬鹿野郎!

結果的にみても全日程+2試合、計9試合もさせてもらい負けは
1つもなかった訳でしょ!?
力は間違いなくついていて、あとはどうそれを披露するかだけ
なんだよね。

その「自覚」をするだけで大分変わるんだけどな。


20150503_143205.jpg

またこの日はハーフゲームながら応援に参加したメンバーを
含めた10人のメンバーを全ての試合に参加させる事が出来、
有意義な1日を過ごす事が出来ました。

さらに今日お知り合いになった新たな指導者の方との交流も
出来て楽しい日になりました。


こんな時期にこんな体験をさせて頂いた事に非常に感謝して
おります。

「有難うございました」。

これからも何卒宜しくお願い致します。

20150503_121158.jpg

スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/1313-2e56d1cf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground