今回も仲の良い友達にお声をかけて頂いて県外遠征。
自分はその友達の自宅に前泊してバスケ談議で一夜を過ごした。
いやはや「熱い」、結局2人で6時間、永遠にバスケ関連の話を
語り尽くした。
友達って言っても自分がお付き合いさせて頂いている指導者の
方々はほとんどが年上。
中には一回りも年が上の方がいる。
それでもまるで同い年と話しているよう話し込んでいる。
みんな大人なんでしょうね。
そんなお付き合いをさせてもらっている事に感謝しなければね。
さて、本日は各務原で行われた交流会に参加したのだが、
怪我、部活それに所要が重なって早朝から参加出来るかつ
フルに動けるメンバーが5人ギリギリときやがった・・・。
今回は流石に危険だと思い、イレギュラーで1年生まで声を
かけたわけだ。
でも、この時期にこのチーム状態、これまで経験のないこと。
個人の練習(経験)にはなるかもしれないが、正直チームの
練習にはならない。
ちょっと「へこむわ」。
それでも結局朝から頭を下げまわって強行させてもらいました。
で、初戦からいきなり1年生主体で対戦させて頂きました。
その1年生の中にもBEATでの対外試合はお初の者もいた。
相手には失礼な話だが、せっかくなら実践を通してどこまで出来る
のかを見たかったので、勝ち負けには拘らず我慢して見てたが、
意外と頑張ってんじゃないのかな?
でも頂けないのはそこに一緒に入っていた2、3年生。
当然の如く下級生を引っ張っていく姿勢を期待していたが、
相変わらず人任せの姿勢が目立つ。
これじゃ成長もしないよな。
そして2、3試合目は2,3年生で挑んだのだが、これもまた微妙。
とにかくベンチで伝えた事をやってくれない。
見てると決して出来ないわけではないのだが、何せ「継続」出来ない、
これが今年のチームを象徴しているのだと思う。
この日は終盤接戦になり最後は時間を有効に使う場面があったり、
プレスをされプレスダウンをする形になったにも関わらずコート上に
いるメンバーの意思が統一されていない。
だから常に誰かが違うことをやっている。
これはチーム内のコミニュケーションの無さであったり個々の意識力の
低下が招いている現象だと思うが、ほんと考え方のレベルの低さや
チームスポーツをしているという姿勢の無さが泣けてくる。
せっかくいろんなチームが声をかけてくれて良い経験をさせて貰って
いるのにフルメンバーでかつその期待に答えられず申し訳なく思っています。
本来この時期は既にチームは出来上がっている状態だが未だ先が
見えない今年のBEAT。
それでも足掻くしかないか。
1日でありましたが貴重なお時間を頂きました関係者の皆様並びに
宿泊までさせて頂きましたK谷さん、有難うございました。
http://beatjr.blog58.fc2.com/tb.php/1179-6cdc631b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |