fc2ブログ
2014-04-27

「トマトカップ」2日目

昨日の夕食時には「1年生」達のオリエンテーション行った。
チーム一員になってもらう為に、改めて自己紹介から始め、
自分をアピール。

こんな事は異例で最初で最後かな?

自分は指導者の懇親会で同席出来なかったが、それなりに
盛り上がったとのこと。

それ以降も各部屋で各々がコミュニケーションを図れた模様(笑)

取り敢えず、この2つ目の目標は果たせたという事だね。

ただ残念だったのは、夜中に風呂に入って騒いで注意された事。
常識範囲で何をやってもいいと言ったが、迷惑だけは掛けないようにと
念をおしておいたにも関わらず、やってしまったようだ。

こんなところは以降しっかり勉強していってほしいところだ。

20140427_100309.jpg

さてトマトカップ2日目、BEAT Jr.は5~8位順位戦にまわった。

昨日の悲惨な状況から脱出する為に、とにかくシンプルにやる事に
徹してみた。

激しくボールを追って、とにかく全力で走るだけ。
もうこれも出来なければお終いという気持ちも込めて。

そしてこの日の初戦、昨日とうって変わって動くようになった。
序盤からルーズボールを追い、少しでも早く展開する姿勢が
見えるようになった。

結果、前半で試合を決めてベンチメンバー全員出場で快勝。


2試合目もその姿勢は変わらなかった。
個々の能力の高いメンバーもいた非常に良いチームにも関わらず、
初戦と同じように、いやそれ以上に動けてた。

試合終了後に相手監督さんに「昨日とメンバーを総入れ替えしたのか?」
って言われるほどにね(笑)


何がそうしたのか?と言うと、
完全に「ディフェンス重視」した事と、「危機感」を持たせた結果だと思う。

「学年関係なく」ディフェンスが出来る者が中心。
そのディフェンスからオフェンスに繋げていく、云わば、BEAT Jr.が
提唱しているスタイルを取り組もうとしている者がコートに立つ。
ただ、それだけ。


そう言えば、昨年も全く同じようなケースがあったなぁ。
ダラダラやっていたディフェンスを一喝した瞬間、後半のハーフを完封
したゲームがあった。
その時の代償は作戦ボードだったけどね(笑)

要は、個々の「気の持って行き方」だけではないだろうか?

一日で技術が向上するなんてありえない。
ちょっとした前向きな姿勢、意識が自分の力を最大限に出し、良い
パフォーマンスを出す事が出来る。

そういう意味では今回の経験をしっかり覚えておいてほしいとこだ。

そして結果は本大会、5位の成績でBEATの初陣の幕を閉じた。

20140427_122224.jpg

また、お昼の休憩中には新1年生のみで交流戦をさせてもらった。

自分の悪い癖なのか、とにかくチームの皆を何らかの形でコートに
立たせてやろうという思いもあって、今回も人の目を憚らず勝手に?
1年生のみの交流戦をやらせて頂いた(笑)

まだ部活ではほとんどのメンバーが体験或いは仮入部中だと聞く。

中学のルールでそれもBEATメンバーで他県の中学生と試合が出来るのも
良い経験になったのではないだろうか?

対戦して頂きましたチームの皆さま、有難うございました。

20140427_155751.jpg

最後に、大人数で押し掛けご迷惑お掛けしましたが、暖かく出迎えて
頂きました、主催のケイジさん、熊さん並びに大会関係者の皆さま
2日間誠に有難うございました。

通常大会、カップ戦といえば勝敗だけに拘りその結果しか求めない事が
多いですが、この大会は心の部分を磨く練習が出来る大会だと思って
毎回参加させて頂いています。

今回も多くの事を勉強させて頂き、大変感謝しております。

今年は例年になく未熟なチームですが、どうかこの1年間何卒宜しく
お願い致します。

スポンサーサイト



Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground