fc2ブログ
2021-05-09

感謝

本日の練習日はちょうど『母の日』と被った日だった。
練習前メンバーに「今日は何かしてあげた?」と
聞いてみるときちんと感謝の気持ちを伝えたのは僅か
3割教くらいだったかな。
俺も人に言うほどやっていないが、うちのメンバーはかなり
遠距離から送迎してもらっている奴らが多いチーム。
普段からは勿論だが、こんな日くらいはちょっとした感謝の
気持ちくらい持ってはいいのでは?
そしたらお母さん達はまた1年間応援してくれるのにね(笑)

中学生だから思春期だからって済ますしてもらっては困る、
だって好きな事をやらせてもらってるんだからね。

常に感謝の気持ちを持って取り組んでほしいね。

スポンサーサイト



2021-05-03

牛歩レベル

先週に引き続きこの日も2面ある体育館を利用して全メンバー
対象に終日通常練習を行いました。
この日もスタッフは全6名、各カテゴリ―に分かれメニューを
こなしていくが、前回同様、休憩といった休憩もなく全員が
集中して汗を流す光景が見られGOOD。
たかが1、2週間で急激な成長はないかもしれないが、
それでも牛歩レベルで少しずつ成長していると実感する。
それは一番傍で見ている我々が感じる。

現在新1年生も多く入ってきて新体制が始まったが本来
新1年生は早々に2年生と合同で各クールの練習を行って
いた。しかし今年は1、2年生の力の差もあり新1年生は
基礎部分の練習から始めており只今第0クールからの
スタートだ。下の底上げはチームにとっても必要不可欠、
ただそこのみに重点を置くと今度は上のレベルアップが
損なわれる。
レベルに応じた練習が一番の理想で今年はそれが出来て
いるから未来は明るい。

あとは実践経験をさせそこでスキルアップをさせてあげたい
ところだが、この情勢でそこが上手い事出来ないから歯が
ゆいところ。
練習こそ何とか継続出来ているが、それを披露する場が
ないのはほんと悲しい。
昨年から十分に我慢してきました。
そろそろ我慢した分のご褒美があってもいいのだが、まだ
その褒美は無理かな・・・。

ところでうちのチーム、子供達への厳しさよりなぜか各スタッフ
間の指導力の方が厳しくチェックされる。要は子供が伸びて
いなければ全てコーチのせい、指導が悪いとされる(笑)
だから俺を含めスタッフ皆必死だ。
試合で勝って褒められるのは子供、負けは全てコーチのせい。
子供達のせいにならないよう我々も頑張らないけないという
事だね。

2021-05-02

まだまだ

先月に引き続き今夜も大人のクラブチームと練習試合
をさせて頂きました。
始めて対戦させて頂いた先月、内容こそ言うほど悪く
なかったものの前半は緊張もあってか攻守共に機能
せず、ようやく落ち着き出した後半でようやく足も動き
出し何とか試合を終えた。それでも80点ほどの失点に
60点くらいの得点でその差は20点。

今夜は前回より少しでも差を縮めようと挑んでみたが、
前半は緊張こそ感じなかったものの皆シュートタッチも
悪く得点が伸びないでいる。
ただディフェンスは相手の当たりに負けず何とか凌ぎ
後半に繋げていく。
ベンチメンバーを少しずつ入れ替え個にチャンスを与え
かつ流れも掴みたいところの展開で後半は攻撃の勢い
が増し何とか相手を上回る時間となった。
最終クォーターも先のクォーターの流れを持っていかれ
ないようリバウンド等の最低限の部分を意識させ結果
後半はほぼイーブンで終える事が出来ました。
ただ前半の悪さが響きこの試合は70-50程で点差は
前回のまま20点差で終える。

ゲームスタッツを見ると大きな差はないが、ターンノーバ
が多い或いはビックマンのケアが出来ておらずその部分
がこの点差だろう。

中学生だからといって好きな事をやらせてくれる事はなく
要所で力を出し時に対等に相手をしてくれる、だからこそ、
うちにとっては非常に良い練習になるし、そのレベルに
ついて行こうとする強い意識とスキルアップが必要。
相手の大人チームだってただのお遊びでは面白くない
だろうし、プライドを持って対戦してくれる以上は毎月成長
し、その成長を感じてもらうのが恩返しとなると思う。

交流戦等が出来ない今の現状の中、格上との対戦は
非常に有難い経験の場で貴重な時間だ。以降、飽きら
れないよう捨てられないよう何とか食らいついて成長に
繋げていきたいね。

本日もお忙しい中、誠に有難うございました。
来月もどうか宜しくお願い致します。

2021-04-24

準備

2度の非常事態宣言から今度はまん延防止等重点措置
が適用され、県内で3度目の非常事態宣言が出る勢いで
終息の目途が経たないコロナウィルス。
経済は勿論、その影響は子供達に降りかかっており好き
な事をする事さえままならない状況が未だに続いている。

そんな中のBEATはというと何とかギリギリのところで活動
は出来ている方だが、交流会を含む対外試合は全て中止と
なりモチベーションを保つのも難しい状態になりつつある。
それでも今はグッと我慢して明るい明日になる事を信じて
準備の時間に割り当てるしかないだろう。

さて本日は気分転換にちょっと場所を変えて1日練習を
行ってみた。2面ある体育館を終日丸っと練習に割り当て
がっつりチーム全員で練習。

20210424_115919.jpg

時間で言ったら通常の平日練習の2週間分に相当する。
通常、新たな練習メニューを作り説明するだけでも1週間
~2週間ほどかかってしまうが時間があるとこの1日だけ
でこなす事が可能。せっかくなら有意義にかつ次に繋がる
時間にしたいところだ。

この日はスタッフも4名揃っており各学年でグループ分けし、
それぞれもメニューをこなしていったが、思ったより皆集中
して取り組めていたようだ。
正味7時間の練習時間だが、昼休み以外はほぼ休憩する
事もなく、ひたすら練習を繰り返していく。
新1年生にいたってはほんとファンダメンタル中心の練習、
正直1日中こんな練習では面白くはないだろうが、前向きな
意識がこの日の準備が次に繋がっていくと信じて徹底的に
細かくやっている。

20210424_115911.jpg

指導する中でよくオーバーコーチングはよろしく無いと昔
から言われている。自分で考えさせ創造性を持たせ個性
の能力を尊重しステップアップに繋げるとね。
勿論、それは当然の考え。
ただね、自分の思った通りに動く事が出来ない、創造性
を持たせるほど引き出しを持ち合わせていない、或いは
フィジカルの強さもままならない子供達に今現在自分の
思ったようにと行う事はちょっと難しい現実。
この日も下級生を教えているスタッフは汗だくでオーバー
コーチング気味に指導をしていたが、それは未来を信じて
いつしか自分で考えて動けるようにと汗を流している。

巷でBEATは上手い子だけ教えて上手くない子は捨て
られると根も葉もない噂も流れる事がある。
いやいや現実は何も出来ない下級生に多くのスタッフが
付き大人数の上級生を俺1人で見ている。
全くの真逆です。
まぁ、本当の答えを知っているのはBEATの面々。
外野からの声に惑わされないようこれからも全力でやって
いきます。

2021-04-18

成長?

毎週、日曜日の夜練は試合形式の練習日として割り
当てている。試合(紅白戦)となると皆それはそれは
楽しそうに感じてるだろうが、本来の考え方は平日の
練習で行っている練習を実践でチャレンジしてみる場、
要は遊びではなく、完全に練習の一環である。
さらに我々スタッフはこの日の内容の出来不出来を
成長具合として参考にしたり、或いは課題をみつけ次
への練習にも繋げている。

例えば、紅白戦を行う前、うちの唯一のランメニューが
あり全員対象で行っているが、このランニングメニュー
だけでも非常に分かり易い成長具合が計れるものだ。
端から自分の限界を決め涼しい顔して走らない者も
いれば必死になって汗だくで完走する者もいる。
チームスタイルは今も昔も変わる事なく走るバスケ、
このアップ程度のランメニューをこなす事は最低限の
ラインでこれをクリアしなければ試合に出る事が出来
ないとも予め伝えている。
流石に2年生、3年生ともなるとほぼほぼクリアするが
これも成長した証の1つだろう。

勿論、試合形式の紅白戦でも同様。
攻守共に意識が強くなり精度が上がった、動きにキレ
が増したとか或いは当たりが強くなった等々さまざま
な成長度を見て感じとれる。
一方、練習で言われている事さえせず、かつ練習の
中でミスした事をそのままここでも繰り返す成長度の
低い者もいるのはたしか。
今年度もコロナの影響で対外試合とかも少なく実践
練習が出来ない状況。せっかくならチーム内で切磋
琢磨しあい、いつでも披露出来るよう今のうち力を
溜めてほしいね。

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground