fc2ブログ
2020-11-26

楽しさ?

3年生最終目標である選手権も終わり毎年この時点で
Aチームは新チームへと世代交代となる。
とは言ってもその3年生はまだ中学生活を4ヵ月程残して
おり即BEATを引退するわけでもない。
残りの中学生活は勉学は勿論、次へのカテゴリーの為
自分磨きと準備をしていってもらいたいと思います。

ところで毎年この時期に思う事の1つとして「楽しみ方」
の考えがある。
正直バスケの楽しみ方なんて人それぞれ。
ただゴールがあってシュートが出来れば、コート内で
ドリブルがつければ或いは1対1、5対5の試合さえ出来
れば勝ち負けに関係なく十分楽しいと思う連中も普通
にいるだろう。
一方、練習をして出来なかった事がいつの間にか出来
るようになった。自分の思うように動けるようになった、
ハードワークをしてチーム全員で試合に勝てるように
なった等々。結局楽しみ方の正解なんて十人十色だ。

ただこの時期のうちの3年生達見ていて思うのは地域も
学校も違う気の許す仲間と馬鹿話しをして笑って過ごす
事が一番の楽しみなんだろうなと感じる。
勿論その楽しさを感じるところまでの長い過程があって
それはBEATの中で培ってきた信頼関係もあるだろう。
昨年の新チーム立ち上がりなんてまだそんな余裕すら
なく、そこまでの楽しさは感じなかっただろうね。
でもそれは毎年の事、チームの立ち上がりは俺だって
必死で何とかしようと試行錯誤していて笑顔を振り
まいている余裕なんかないが最後は一緒に中学生の
中に混ざって馬鹿話しして笑っている。

時間をかけお互い成長した時、初めて笑い合える仲間
が出来る。それがたまたまバスケであって、たまたま
BEATだったんだよな。
新チーム、今年もそんな絆が築けたら最後は楽しめる
んだろうね、そうなってほしいという願いを込めて
今年もスタートしました。

IMG_7662.jpg

スポンサーサイト



2020-02-09

イレギュラー

本日は通常練習だったがイレギュラーで現小学6年生達
が体験の形で練習に参加してきました。
日曜練習は基本チーム内で試合形式の練習を行っている
が、本日参加の10名の小学生達もチームを作り、中学生
相手の紅白戦に入ってもらった。
勿論ボールもルールもミニではなくバスケットボールルール。

対戦相手が小学生とはいえ、それなりのプライドを持って
やっているうちの中学生達。
負ける事は勿論ながら点数さえ取られる事も許さない。
だから気を抜く事もなく全力で受け入れます。
これは毎年のことで決してイレギュラーでもない。

序盤こそ一般ルールに戸惑い中学生達の高さフィジカル、
スピードに圧倒され何もやらせてもらえない小学生達。
だが決して逃げずに諦めずに幾度とチャレンジしていくと
徐々に慣れてきてもう1歩のところまでアジャストしてくる。
練習終盤にいたっては普通に良い試合をしちゃうところまで
きて本日の練習無事終了。

お客さんだから、小学生だから手を抜いて「どうぞ、どうぞ」
って、そんなお情けでシュートを決めても面白くもなんとも
ないでしょ!?
自分の力で勝ち取る結果というものは気持ち良いもので
それが楽しさに繋がる。

BEATはそんな意識を持ってやっているチームです。
また次回も体験会を設けていますので、良ければ是非
とも次もご参加下さい。

2020-02-06

いろんな思い

毎年この時期は月に1度、体験日を設けて新メンバー
の募集をかけています。
体験日と日程が合わない場合も体験は随時受け入れて
おり、本日も通常練習に3名の体験者が参加しました。
入団するしないは置いておいても今年も多くの体験者
が来てくれており嬉しい悲鳴と共に有難く感じます。

体験に来る子は千差万別。
ハードな練習を繰り返しながら上を目指したいという子
もいれば、皆でワイワイ楽しくバスケをやりたい子、
或いは中学になって初めてバスケをしてみたいという子
も普通にいて、うちの体験には多くの思いを持った子が
顔を出してくれます。

その思いの答えを見つける為に体験に来るわけですから
練習風景は一切変えずにありのままに見て体感してもら
ってます。
要望があれば他のクラブチームも紹介し、答えれる質問
には出来る限りその場で全てお伝えしています。

たかがバスケですが、このような場の出会いというのは
1つの巡り合わせだと考えています。
せっかく勇気を持って体験に来てくれるので良い出会い
になればと思っていますが、合う合わないがあるので
必要以上に無責任な事も言いません。
迷いがあるならば、何度も練習に参加するのも良し、
他チームと比べてもらっても構いません。

チームの善し悪しは体験した本人が決めるもの、
結果「ここだ」って思ってくれれば当然Wellcomeです。

うちは以前から現在も幅広い地域から参加してきてくれ、
遠くは県外からの1時間以上かけて来るメンバーもいた
ほど。本日参加した体験者もかなり遠方からの参加。
覚悟を決めないと3年間続ける事も出来ないし、親御さん
の協力も不可欠。
まだ時間はたっぷりあります、先ずじっくり考えて後悔
しないような最善な答えを見つけてください。

2020-01-28

上手?下手?

本日の練習はスタッフが皆所用で俺1人、さらに体験
の小学生も来ていた為、Aチームは通常のメニューを
こなしてもらい久しぶりに下級生の練習を見てみた。
普段下級生は別スタッフにお任せしているので申し訳
ないが傍で練習を見る機会はあまりない。
やっている練習こそ特別間違っておらず、それぞれが
メニューとおりこなしているもの中身を見ると正直頂け
ないものだった。
先ずは目的意識もなくただメニューを自分が出来る
範囲だけでこなし、指摘されても変えてみようとも
しない低い意識に力をセーブしているような向上心の
無さ、そこに加えところどころで練習を止めてはいろ
いろ伝えてみたが基本的なバスケルール或いは簡単
な用語さえ知らない者もいるほど・・。


普段の指導が行き届いていないと言われればそれ
までだが、奴らは本当にバスケットボールが好きで
やっているのだろうか?
プライドを持って取り組んでいるのだろうか?

「好きこそものの上手なれ」ということわざがあるが
ほんと好きなら己で研究したりいろいろ調べたり、
或いは見たり真似したりして勝手に上達するもの。
自ら頑張っていますという輩もたまにいるが、頑張っ
ているかどうかは自分で簡単に口に出すものでは
なく他人に評価されて初めて頑張っているに値する。

まぁ、今一度スタッフ間で話しを煮詰めて全面的に
変えていくが、決して「下手の横好き」と自ら言わざる
得ない状態にならないように今気づいてほしいところだ。

2020-01-20

継続!

下呂の遠征が終えたその夜はその足で地元に帰り
全員練習に合流。
距離がある遠征後でも練習時間に間に合えばその
まま練習に参加するのもやはりうちのスタイル。
遠征、試合の中で掴んだ事を再確認し課題をその日
のうちに修正するのが目的。
正直疲れているが俺も勿論練習に参加します。

この日は3年生も一部参加しており、いつものように
試合形式の練習を開始。
ちょっと前まで1、3年生の合同チームにはほぼほぼ
互角だったがこの日は一気に差がつく内容だった。
良い形で遠征の成果が出ているようだ。

あとは継続そして常にチャレンジ精神を持って高い
取り組む意識を持つ事。

まだまだ伸びしろだらけ、もっと上を目指そまい!

Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground