fc2ブログ
2014-05-17

心の聖地

「夜9時集合!」。

いい大人が子供のようにワイワイ騒ぐ時が今年もやってきた(笑)
自分の心の聖地でもある美濃の地に遊びに行って来ました。

豪華な手作りの食事を頂いて、呑んでバカやってまた馬鹿やって楽しむ。

これもバスケで繋がる深い絆を持った仲間達のみの集まり。
そんな場所に毎回声をかけて頂ける事に感謝♪

この集まり、現BEAT Jr.にも繋がっているから有難い事なんだよね。

20140517_205446.jpg

もう何年の付き合いだろう?

皆、それぞれ年齢の差はあっても付き合いは変わらず「対等」。
だからこそ長いお付き合いが続いているのだろう。

今日も結局朝方までくっちゃべって終わったっけ。

本当に楽しかった。
皆さん、お疲れ様でした。

20140518_092647.jpg

翌日はメインであるミニバスの新人大会を午前中だけ観戦してきました。

が、そこでなぜか審判をお願いされた・・・。

自分はこの日、自分の予定とBEATの練習がある為、審判服は勿論バシュー
さえ用意していなかったが、なぜか仲間が1つずつ揃えてくれる(笑)

バシューにレフリーカッター、レフリーパンツにベルト、それに笛、バッチまで、
結局審判グッズ1式みんなに揃えてもらって3本ほど吹かせてもらった。

いやっ、ほんと凄い仲間達だ(笑)

本来ならカテゴリーが変わると徐々に疎遠になっていくものだが、それが
年々絆が深まっていく。

そんな仲間達は以降も大切にしていきたいな。

「有難うございました」。



スポンサーサイト



2013-12-07

「対等」!

今年も行ってきました、「仲間」の元へ!

ミニバスの指導者を離れて早4年だが、それでもミニ時代の仲間から
声を掛けてもらってそのお付き合いが今も続いている。

それもその「中身」は今も昔も全く変わっていないから面白い。

決して「上辺」だけの付き合いじゃなく、時に真剣にバスケ話をしたり、
時におもっきり馬鹿やったりして同じ時間を共有している。

そんな最高の「仲間達」です。

20131207_165943.jpg

このお付き合い、かれこれ10年以上になるのかな?

ミニバスを引退してもここまで繋がっている理由の1つは「対等」な
お付き合いが出来ているからではないだろうか?

正直自分とお付き合いある仲間達のほとんどは「年上」の指導者の方々だ。
でも、その指導者の方は決して上から目線ではなく常に対等なんだよね。

これが長いお付き合いが出来ている大きな理由だと実感しています。

真剣なバスケ話でも馬鹿やって遊ぶ時も常に対等。

この「緩急」が楽しい。

実際、言葉だけではなく、「傍」にいないとこの善し悪しが分からない。


末永く続くといいね、こういったお付き合いは。


2013-06-16

「帰郷」?

さてさて今回の旅、またも「下呂」に行ってきました。

ミニバスの友達に誘われ「審判」をやりにね。

っていうのは名目で、仲間とワイワイやりに行くのが本当の目的かな?(笑)

1371276632481.jpg

この仲間たちとの付き合いは、ほんと何年経っても変わらない。
まぁ、変わったのは皆それぞれ年をとっている事くらいかな(笑)

でも年とっても今も馬鹿やり続けて、限界なしに飲み続けてる(笑)

最高な仲間達です。

現在の自分とはカテゴリーこそ違うけど、この付き合いは大事にして
いきたいと思います。

2日間お疲れ様でした、そして有難うございました。


ところで、下呂と言えば「温泉」。
当然観光地としては全国区な場所だが、もう自分はそんな感覚はさらさら
ない。

十数年前から今日までたぶん通算50泊位してるんじゃないかな?
今年になっても既に4回目(笑)
ある程度の旅館、飲み屋、コンビニの場所くらいは頭に入っているくらいだ。

そう言う意味では第二の「故郷」あたる(笑)

だから今回は旅行ではなく「帰郷」。

今年も夏と秋にまた帰郷する予定(笑)


今からもう「楽しみ」だ。

2012-11-16

「応援」

本日は一部のBEATメンバーを連れてミニバスチームの練習に参加して
きました。

このチーム自分も以前コーチとして活動していて、今日連れていった
BEATメンバーもここのOBにあたる連中だ。

先日の地区大会で見事県大会出場を決め、今日はその調整にあたらせ
てもらったわけだが、これはまさに今うちが各高校に行ってやっても
らってる事と全く同じである。

だからOBとして、「お恩返し」の意味でも全力で力を貸してやってくれ!

2011111601.jpg

でも、こうの場に来ると原点に戻れる。
行動1つに、声出しに輝く目、全てにおいて子供らしく「まっすぐ」だ。
だから奴らにも「恥ずかしくない」行動するよう、前もって言っておいた。

自分がミニバスを見ていたころも、顔を出すOBの中にはリング目当てで
自分本位な輩も中にいたからね。

そんな先輩の一人にならないように。

そして、小学生相手に、わざわざ「格好をつける」ようなプレーもいらない。
全力で懸命な姿を後輩に見せてあげてほしい。
そんな姿が心を打たれ、格好良いんだよな。

2012111602.jpg

さて、調整の意味で紅白戦をやったのだが、ディフェンスシステムは全て
相手に合わせて行った。
プレス、オールコートマンツーマン、ハーフゾーン等々お願いされるがまま。
まさに前回高校生にやってもらった事と同様にね。

勿論、相手が小学生といえども一切の手抜きなし!(笑)

力ではもう子供と大人との違いだが、少しでも高いレベルでかつ逃げずに立ち
向かってもらうことが今回の目的。

結果的に「ボコボコにやって頂いて有難うございました」って、コーチに言わ
れてしまったが、これも良い経験でしょ!?(笑)
さらにそんな状況下でも、最後まで諦めずにプレーする姿勢はGOODじゃねぇ?


一方のBEATの中学生達もある意味良い練習になったんじゃないかな?
相手が小学生と言えども、集中しないと怪我をさせてしまうし、変なプレーも
見せられないという事で、かなり全力で走らなくてはならない。

そう言う意味では、たまにはこのような環境で練習することも有りだね。


そして、いよいよ次週県大会を迎えるミニの子供達は、高い目標を持って挑む
決心もついているようだ。
だから決して悔いのないよう頑張ってきてほしいな。

「応援しています」。

本日は、お疲れ様でした。

2011-08-10

原点

今日はちょっと用事があったので、以前教えていた「ミニバスチーム」の練習に
顔を出してきた。
まぁ、顔を出すだけでは「あれ」だってので、ついでに練習にも参加してきた(笑)

懐かしい顔ぶれと真新しい顔ぶれがあって新鮮だったなぁ。

今年のミニバスチーム、高学年の子供達も少なく、メンバーだって例年より少ない。
それでも皆が真剣で全員がしっかり声も出ていて非常に「活気」がある。
BEAT jr.の連中に見せてやりたいくらいだ。

そして、試合に勝つとか負けるとか、上手いとか下手ではなく「良いチーム」になっている。
教えを乞う姿勢、話を聞く姿勢、返事等々非常に良いね!

やはり「原点」はここだ!


練習の前半はディフェンス練習。
ちょうど昨日BEATでもやっていたばかり。
コーチからはいろんな声が出る。
「ボールライン」、「ボールサイド」、「1線」、「2線」、「3線」(ウンウン)。

そして「ジャンプトゥザボ~ル」(おいおい、分かってるのか?)

でも、皆必死に勉強している。

練習の後半には自分も一緒に練習に混ざって参加。
最後も5-5のオールコート練習。
今自分が出来る範囲で、プライドもちょっとだけ持ってやらせてもらいました(汗)

にしても、暑い中大変だったけど、懐かしさとバスケの「楽しさ」を再認識した
非常に有意義な1日だった。

今日の子供達の姿を持って帰って、BEAT jr.の連中に教えたらないかんね。

頑張れミニバスの子供達!


Copyright (C) 愛知ジュニア・バスケットボールチーム BEAT jr.ブログ. All rights reserved. Template by Underground