本日は早朝から地元の高校の練習に参加させて
頂きました。ここの高校、地元だけあって設立当初
から毎年BEATメンバーが1人、2人お世話になって
おり、現在も1年から3年生まで5名のOBが所属して
活躍しています。
今年のメンバーも数名、やはり興味があるという事
で本日練習会をお願い致しました。
この時期、高校の練習会の目的は格上相手との
実践でチーム力の強化を図るもので例年アップ
後即試合形式で練習をさせてもらっていた。
しかし今年は残念ながらまだそのレベルに到達
していない。
だから今日は部活体験を兼ねて先ず普段高校生
が行っている練習を一緒にやらせて頂き、その後
に試合をさせて頂きました。
試合はフルゲームを2本。
いつもと違い3年生を中心に使い高校生との経験
を積ませてもらったが中身は・・・。
正直本番前のこの時期に・・・はない、否、そうで
あっては駄目。
はー、危機感というものを持っていないのか、何も
考えてないのか或いは練習不足なのか、もはや
俺すら分からなくなってきた。
まぁ、それでも良い経験をさせて頂いたのはたしか。
そこには非常に感謝です。
お忙しい中、不甲斐ないチームのご指導を頂き
ました先生方並びにお相手して頂きました選手の
皆さま貴重なお時間を頂き誠に有難うございました。
これからもどうか宜しくお願い致します。
3,2年生のAチームが高校主催の大会に出ている
この日曜日、2,1年生のセカンドチームは岐阜県
下呂市で行われた交流会に参加させて頂きました。
今年の下級生達、Aチームまでは行かないが例年
以上に多くの県内外の試合をさせてもらっている年
でほんと良い経験をさせて頂き感謝です。
この交流会も県内外のクラブが集まり、流しながら
4Qのフルゲームを脅威の5本!せっかくなら、ここで
練習の成果を試し結果を分析し全員が次に繋ぐ事
が出来る日にしてほしいところ。
自分はAチームに帯同している為、この遠征は龍星
に帯同してもらい後日話しを聞いた。
試合結果こそ勝ったり負けたりしたようだが、この
時期、特に交流戦等は勝ちに拘るのではなく、あく
まで中身重視の練習だ。
現在のセカンドチームはほぼディフェンス練習を中心
に行っているが、負けてていても得点が取れない
だけで失点は目標点数で抑えていたようだ。
勿論、課題はある。
ボールキャリー、パス、ショットなどまだまだ精度は
低くそこからターンオーバーからの失点が多かった
との事。ただそれらは次の段階の話し。
先ずは現在の練習に拘りそこを徹底的に披露して
もう1段階ディフェンスをあげてほしい。
この暑い中メンバー全員で試合時間をタイムシェア
してそれぞれの力で戦ったようだが、勘違いしては
いけないのは、チャンスは何度でもあるわけではない
という事。
学年が上がりトップチームに入った時、時に勝ち負け
に拘った試合では一部のメンバーのみしか出れない
場合もある。これはチームの中での競争だ。
競争に勝ち抜く為には普段の練習の質、意識を変え
る必要もあるし、練習以外での努力も必須。
プレイニングタイムが減った時に後悔するのではなく
そこに備えて今から準備をして下さい。
最後にこのような有難い企画をして頂きました主催
チームの皆さまを始め多くの試合を対戦して頂きま
した参加チームの皆さま、終日誠に有難うござい
ました。
来年以降もどうぞ宜しくお願い致します。
本日はU15及びU14の交流会に参加させて頂き
ました。
BEATは例年8月から愛知県選手権までの約3か
月の週末、祝日は全て終日予定が入り怒涛の
活動が始まります。
本日の交流会はまさにその活動の入り。
非常に暑い中だが、個とチーム力アップを図り
モチベーションも上げて戦ってほしいと思います。
また本日の交流会はU14とU15チームの2チーム
エントリーさせて頂き、BEATメンバー全員が対象。
全学年が同じ場所で試合する機会は年間を通し
てもなかなかないが、下級生達は同じチームの
上級生達のプレイも見ながら勉強して下さい。
試合はハーフゲームながらU15、U14共に各6本。
それぞれがタイムシェアして非常に多くの経験を
させて頂き練習の成果の有無、課題を見つける
事が出来ました。
せっかくなら、このような経験をした中、自己分析
しながら次への成長に繋げてほしいと思います。
運営して頂きました主催チームの皆さま誠に
有難うございました。多くの子供達が経験出来た
交流会を開いて頂き感謝です。
今後とも宜しくお願い致します。
本日は岐阜県で行われた「BMカップ」に参加させて
頂きました。
8チームでハーフゲームを終日行う交流会だが、この日
のBEATはテスト週間でフルメンバーが揃わなかったが、
それでも、せっかくなので全員にチャンスを与えチーム
を2つに分け各ゲーム挑んでみました。
でも感じてほしいのはチャンスというのは、そう多くは
貰えるものではなく、自分の役割をしっかり理解しこの
ような実践の場で個のパフォーマンスを披露し少ない
チャンスを自分の元に手繰り寄せるものだと思う。
試合に出る事だけで満足するのではなく、練習の成果、
次に繋がるプレイを是非とも披露してほしいところ。
さて、2つに分けたチームはこの日各3ゲームをこなし
たが、やはりディフェンスの出来、不出来の差が大きく
勝敗を分けた形となった。
長年のチームスタイルであるディフェシブチームだから
こそその差が出来てはならない。
新チームを立ち上げてから半年、ディフェンスの細かな
練習を繰り返し、ようやく結果もあげれるようになって
きたが、ここまでは全員同じ時間を過ごし、同じ練習
を行っているはずだが、現時点で差が出来てしまう
のは如何なものか。
今一度自分を見直し、せめて自分が出来る仕事だけ
は拘ってついてきてほしい。
今年のBEAT、残念ながら2年生もメイン格に入らなけ
ればならないチーム事情。
でも、例年のように最後はやっぱり3年生だって言わ
れるよう、今年も最終学年の面々にはメインになって
力を入れてもらいたい。
まだ本番までには少しの猶予はあります。
最後に後悔しないよう、今頑張ろ。
最後に暑い中、交流会開催の運営をして頂きました
主催チームの皆様並びに対戦して頂きましたチーム
皆様、終日誠に有難うございました。
今回も多くの修正点を持ち帰る事の出来た良い日
となりました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
岐阜での交流会と同日に豊田で終日U14/U13
の交流会が行われ参加させて頂きました。
前回は別の交流会で3年生相手に、この2年生
及び1年生達が参加させてもらったが、何もやら
せて貰えず散々な内容だったと山岡Cからも連絡
を受けました。
今回、そこから短い時間だったが、次こそはと
いう思いで練習で少し修正を図り挑んだ。
ただ今回の相手はほぼ同学年、言い訳も出来ない
相手にどこまで食らいつくか、或いは前回の不出来
な部分を変え、意識しながらプレイ出来るかが鍵と
なる。また、この交流戦も山岡Cに帯同して頂き、
A戦3Q、B戦2Qの5Q制を4本やらせてもらった。
この時期に下級生が十分過ぎるくらいの経験が
詰めるだけでも大変有難い事。点数の勝ち負け
より、内容を重視して次に繋がるプレイを残して
きてほしいところ。
当日、山岡Cからの連絡もらい、私も後ほど動画を
みさせてもらったが、先ず第一声ディフェンスは0。
チームのスタイルでオールコートディフェンスで
当たったようだが当たり前のように縦に抜かれる
始末。
また、ハーフコートディフェンスでも1線から3線、
リバウンドまで精度が低く、たまたまのプレイ
ばかり。攻守の切り替えトランジションの早さも
何もなく、オフェンスに至ってもシュートこそ打つ
がタイミング、シュートセレクトが悪すぎセカンド
チャンスに繋げる事も出来ない。
当然シュート率の悪さの問題ある。
結果A戦は1勝3敗で終える。
負けた言い訳ではないが、この時点で俺は全く
もって悲観はしていない。
むしろ今出来ていない事が露呈され、何が足らず
何をしなくてはいけないかが明確に突き付けられ、
それを練習で直していけるチャンスをもらった
から逆に次に繋がったのではと思うほど。
今のAチームもそうだが、うちの成長度は思った
ほど高い。練習した分だけしっかり返ってきてる
のは傍でみて実感するくらい。
ただ、意識なくして成長はない。
決してここで折れず、上を向いて歩み始めなけれ
ばその成長はない。
常に今日の自分より明日の自分といったように
日々成長する為、モチベーションとマインドを
上げ練習に取り組んでほしいね。
今回もこのような経験をさせて頂きました主催者
並びに対戦相手の皆様有難うございました。
これに懲りずお声かけして頂けましたら幸いです。
どうか今年もよろしくお願いします。
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |