この週末は郡上で行われた「春駒カップ」に参加
させて頂きました。
例年、県内外の強豪チームを集めたこの大会は
今年も主催地の岐阜県を始め愛知、大阪、京都、
和歌山に千葉、埼玉、神奈川県といった幅広い
地域からの強豪が郡上の地に集まりました。
BEATは夏の合宿も終え選手権までの最後の追い
込みとなる時期だが、今回のように大会は本番に
備えての非常に良い経験とレベルの高い実践練習
が出来る。
何かを残して終えたいが今回は果たして・・・。
さて2日通しの大会の初日はブロック予選から始ま
った。初戦はいきなり千葉でも有数な強豪チーム
との対戦、序盤からリムアタック、リバウンドからの
ショットで良い流れを掴むと攻守共に安定し前半を
折り返す。
後半の3Qに入ると突然イージーなショットが落ち
出しそこに加えチームで連動したようにミスも続き
ここで2桁あった点差を一気に詰め寄られ逆転を
許す。まさに今年よくある、嫌なあるあるパターン。
それでも最終クォーターは一進一退の攻防戦に
なり再逆転するも最後の数秒で同点に追いつかれ
試合終了。
予選2試合目は大阪の古豪との対戦。
序盤からゾーンプレスのようなプレッシャーディフ
ェンスに躊躇し一気に2桁ランされてしまう1Q。
それでも2Qから慣れも出て少しずつ点差を縮めて
いくが1Qの点差が重くのしかかりこの試合も敗退。
今年のBEAT、ポイントとなる1Q、3Qに弱さが出て
流れを持っていかれてしまうケースが多い。
試合の入りは重要と言われるがファーストプレイが
ターンオーバーで入る事も多々ある。
以降、人選の見極め、判断等、ベンチワークも強化
しなくてはいけないと実感しました。
そして大会2日目は順位戦に回り、初戦はオープン
で参加していた岐阜県の高校生との対戦となった。
ここの高校は現在岐阜県でもトップのチームでこの
夏のIHでも全国大会に参加している強豪高校。
この日は下級生の参加だったが、そこに2m超えの
留学生も参加しており、まさに逃げない心を養う、
メンタル練習をさせてもらえる環境を頂きました。
そして最終試合は神奈川県のチームとの対戦。
最後はベンチを全員参加で勝利すると意気込み
入っていったが、そう簡単にはいかないもの。
それでもタイムシェアとはいかないものの、全員
で戦い何とか勝利で終える事が出来ました。
例年8月から徐々にチームレベルを上げていき、
この時期は最終調整の1つの大会となっていたが、
今年は思った通りにいかない。
ただ、上手くいかず手をこまねいている場合では
なくこれまでとは違うアプローチで望み何とか光
を見つけていかなければいけない。
そんな思いもあって、この日帰ってから夜練習を
行い、翌日も臨時で練習を行い足掻いてみた。
その思いをメンバーに伝わったかは分からないが
後悔せず終わりたいよな。
最後に愛ちゃんを始め主催チームのご父兄の皆
さま並びに参加チームの皆さま2日間誠に有難う
ございました。
本日は早朝から地元の高校の練習に参加させて
頂きました。ここの高校、地元だけあって設立当初
から毎年BEATメンバーが1人、2人お世話になって
おり、現在も1年から3年生まで5名のOBが所属して
活躍しています。
今年のメンバーも数名、やはり興味があるという事
で本日練習会をお願い致しました。
この時期、高校の練習会の目的は格上相手との
実践でチーム力の強化を図るもので例年アップ
後即試合形式で練習をさせてもらっていた。
しかし今年は残念ながらまだそのレベルに到達
していない。
だから今日は部活体験を兼ねて先ず普段高校生
が行っている練習を一緒にやらせて頂き、その後
に試合をさせて頂きました。
試合はフルゲームを2本。
いつもと違い3年生を中心に使い高校生との経験
を積ませてもらったが中身は・・・。
正直本番前のこの時期に・・・はない、否、そうで
あっては駄目。
はー、危機感というものを持っていないのか、何も
考えてないのか或いは練習不足なのか、もはや
俺すら分からなくなってきた。
まぁ、それでも良い経験をさせて頂いたのはたしか。
そこには非常に感謝です。
お忙しい中、不甲斐ないチームのご指導を頂き
ました先生方並びにお相手して頂きました選手の
皆さま貴重なお時間を頂き誠に有難うございました。
これからもどうか宜しくお願い致します。
2023年BEAT合宿の2日目、初日ほどではないが
ランメニューとスキル練習を織り交ぜながらA、
セカンドチームともに練習を繰り返していく。
この2日間の姿を見て今年はここまで体力がない
のかと落胆し考え方を見直さなければならない
と思えてしまう。
でもバスケットボールというスポーツはそもそも
走りまわるスポーツなのでは?
技術や心理、駆け引きなど攻守の攻めぎあいは
当然あるが、その間に走力やゲーム内走り切る
最低限な体力が必要な競技のはず。
それにチームスタイルは走り勝つと言っている
以上はそれは必須な項目でそこを養おうとして
無理というなら、もはや本末転倒だね。
時代が変わった、子供の質が変わったと言って
片付けるのは簡単でスタイルを変える事なんて
いつでも出来る。
でも全員ではないが今年も最後まで走り切った
者も数名いてBEAT OB達もやはりこの合宿を戦
って成長してきた。
決してこのスタイルが良いとは思っていないが、
拘りは捨てたくない。
だから以降はアプローチを変えながら力をつけて
いく旨を模索していきます。
練習も多いBEATだが、コーチが子供達に話す
時間も非常に多いチームです。
信頼関係を築きながら彼らの成長を促していき
たいと思います。
先ずはお疲れ様。
初日の合宿を終えた夜は全員で宿泊。
BEATメンバー全員が同じ屋根の下で同じ釜の
飯を食うのは年間を通してこの合宿のみ。
偶然かこの日の夜はバスケワールドカップが
行われており、この日の試合に勝ったら日本が
オリンピックの切符を手に入れる大事な試合。
食事の時間帯に放映されたテレビを全員で
見ながら応援。
記念の日に記念となる試合をリアルタイムに
観れて気持ちよかったね。
日本、おめでとう!
BEATの宿泊と言えば完全にフリーダム。
常識範囲の中、迷惑さえかけなければ何を
しても自由。
せっかくなら学校も学年も違う仲間との交流
をこのようなところで図ってもらいながら、身体
を休めて下さい。
またBEATは有難いことに毎年親御さん達の絶大
なるバックアップのもと活動を円滑に進めていく事が
出来ています。
この合宿も多くの親御さんが泊りでご協力して頂き
皆が楽しく過ごす事ができました。
そんな素敵な親御さんに感謝です。
この週末はBEAT Jr.の恒例行事である合宿を
開催しました。場所は例年と変え岐阜県恵那市。
3年から1年生の全学年対象で今年はチーム全員
が参加です。
毎年この合宿で伝えてる事だが、この合宿はスキル
アップのみを目的としているのではなく、当たり前に
あるルールを守りチームの中で協調性を図りそして
個のバスケ感の意識力を高めかつ、強い心を養う
為に行っている。
だから大きな目的は先ず今の自分の力を知り、足ら
ない部分を補いマインドを上げ、最後まで自分自身
と戦う姿勢を持つ事である。
辛いランメニューから目をそらし半ば途中で辞める
事は簡単、強い相手から逃げてチャレンジしない、
これもやはり容易。
絶対負けたくない強い相手と対峙した時、壁にぶち
当たって心が折れそうになった時、自らの足で1歩
を踏み出せる1つのきっかけになればと思い毎年
ハードな練習をこの合宿で行います。
ただ、そんな事を言ってもやるやらないのは本人
に任せており全てが自由。
新1年生なんて、初めての合宿になるが既に噂で
かなりきついと聞いてビッビっているよう。
さてさてどこまでやれるかな?
練習は上級生中心のAと下級生のセカンドチーム
と2つのコートを利用し2日間の合宿を行う。
その2つのコートで初日からアップと称して全員が
まずランニングからスタート。
A、セカンドチーム共に同じようなランメニューを
こなすのだが、Aチームが厳しいと言われるのは
時間制限があり、目標回数も決められており、
尚且つその制限が1人でも守れない場合、連帯
責任で回数がクリアされ全員が制限内で出来る
まで永遠に終われないところにある。
この初日、最初のランニングで早々に脱落する
メンバーが現れるとお昼を迎えようとする時間で
Aチームの半分近くがコートから姿を消した。
今年の上級生、残念ながら例年と比べると運動
能力、持久力、瞬発力等々が劣る面々が多い。
ただそれは分かりきった事なので合宿メニュー
もかなり抑えたメニューを組んでいる。
が、それでもリタイア組が多く出るのは少し想定
外な出来事だった・・・。
しかし、昼以降それぞれが回復し改めてコートに
戻ってきて練習に合流していく。その後もスキル
練習とランメニューを繰り返し何とか2/3ほどの
メンバーが残りAチームの初日を終えた。
過去の合宿のAチームは全員が最後を締め、皆
で達成感を味わい大声で喜びを分かち合う場面
が普通だったが、今年は静かに初日を終えたの
は少し寂しく思えました。
一方、下級生のセカンドチームは一旦コート外に
出て身体を休める面々も少しいたが、それでも
何とか耐え休んでは戻りの繰り返しで初日は無事
終了。
今年参加の合宿のセカンドメンバーは20名ほどだが、
そこで教える指導者はなんと5名。
因みにAチームは16名を俺一人。
サーキットトレーニングと称してファンダメンタル中心
に各スタッフが細かくそれぞれの目線で身振り
手振りで汗だくになって指導していく。
正直、ここまで下級生に力と時間と指導を費やす
チームも全国をみても多くはないだろう。ほんと
自分のチームながら下級生達は恵まれています。
そこに加え、このような催しものを行った際、遠方
から仲間が参加してくれ普通に指導にあたって
くれる。今回もこの2日間岐阜県から2人の指導者
が駆けつけてくれ熱い指導をしてくれました。
BEATは強いチームを目指しながら多くの人に応援
されるチームも目指しています。
そう考えるとほんと有難く、感謝するばかりです。
有難う、愛ちゃん、苅谷さん。
まだ残暑も残る暑い中の恵那合宿初日は決して
満足する内容ではなかったものの、大きな怪我も
出る事なく終了。
Author:BEAT Jr.
愛知
ジュニアバスケットボールチーム
ビート・ジュニアのブログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |